
師走の山路

やっと温暖な倉敷の地にも冬が急いできた。
走る山うさぎさえも妙に足早な感じがする。
辛卯の今年は、大震災という自然からの「辛い 厳しい年」となった。
100年前の「辛亥革命」も人間が起こす「辛年」であった事を思うと深い思いを抱く。
多くの犠牲の上で何を学び、後世に伝えるべきかと、思いに耽る。。
十干十二支(干支)は陰陽五行説の漢方と一体をなす。
干支(幹枝を意味する)は
きのえ、きのと(木であり肝)ひのえ、ひのと(火であり心)つちのえ、つちのと(土であり脾)
かのえ、かのと(金であり肺)みずのえ、みずのと(水であり腎)
来年は みずのえ 辰(壬辰)だ。
壬辰は、「厳しい辛年」を乗り越え新しい物をはらみ(妊)完成に近づくと解く説がある。
何れにせよ、今までの時代感覚で生きることは出来ない。
厳しさの中に 次の新しい時代の明るさを感じ、
来年が良き年である事願いつつ、通りぬける師走の山路。
