ブログ 虹始見 若葉の青が滴るがごとくの季節。春の天気が目まぐるしく変わり七十二候では 虹が見え始めると。 天の動きのように世の中も激しい。この中にいる人もついていくことは老若問わず大変である。 夏日だと思っていたら肌寒く、薪ストーブに火を入れることにな... 2018.04.17 ブログ
ブログ 桃の節句 春一番は殊の外激しく日本中をお祓いするかのように吹き荒れた。 榎の下に植えた福寿草が何ともかわいらしい。 まだ桃は蕾。桃は魔除けとか。3月3日は五節句の一つである桃の節句(雛祭り)。 上巳の節句とも言うらしいが古来より3月最初の「巳」の日だ... 2018.03.03 ブログ
ブログ 歳神様 年末に親戚と杵餅をついた。この年になるまで欠かした事のない年末行事。 物心ついた時、早朝より家の土間で石臼を3人の大人が囲み回し打ちをした様子を思い出す。 12月31日から1月1日への時の厚き壁は、新鮮さと神秘さえ感じたものだが・・・。 ... 2018.01.24 ブログ
ブログ 66歳の新たなスタート 紅葉も過ぎ、当り一面落ち葉だらけ。 寒空に舞う枯葉もまたきれいで見つめてしまう。 山の頂上にある一軒家に「新しき薬局」を開いて1ヵ月が過ぎた。 北風にも負けまいと自分の最期のステージを作った。 「誰がそんな山の上に行くのか?」こんな... 2017.12.07 ブログ
ブログ やまのうえ薬局 44年間 真備町箭田にて薬局を営んできましたが、この度真備町上二万の205m反古(ほうぐ)山の山頂に移転開局しました。 北と西はコナラをはじめ大きな広葉樹囲まれ、東は岡山、倉敷の市街を望み、南は高梁川が瀬戸内海に注ぎこんでいます。四国さえ見... 2017.11.11 ブログ
ブログ 新年の装い 年々、正月というものの意識が薄くなるのは齢のためか? 年末、新年の装いはどうなっていくのだろう。 「また齢をとる」「ありがたきことに今年も無事新年が迎えられる」と心の在りようも様々。 餅つき、年越しそば、おせち、門のお飾り、神棚のしめ... 2017.01.25 ブログ
ブログ きのこ 世界の大都会東京、新宿の高層ビル、高級車の溢れる百貨店の駐車場、平日の昼前の行列レストラン。交差点を祭りの如く溢れる人並み。 日本は、格差が広がり、同じ国とは思えないような光景を目にする。1時間ほどで倉敷に帰る。 私の住んでいる里... 2016.12.08 ブログ
ブログ 韮の種 天候不順で野菜の高騰が続いている。 我が家は、ほとんど自前の野菜で生活しているので本当のおいしさ(少し自惚れ?)が 食卓を楽しくさせる。 「また、野菜か・・・」と若かりし頃は嘆いた。 野菜の真のおいしさに感激する齢となったのかもしれ... 2016.11.05 ブログ
ブログ 祭り 稲が実り収穫が始まると間もなく、アチコチの部落の角に大きな祭りの縦のぼりが2本建つ。 白の布地に黒字の文字。青い秋の空にそびえ、たなびく様は童心時代のワクワク感を憶える。 大人も子供たちもどこか普通の日ではないはずだが・・。 昭和... 2016.10.05 ブログ
ブログ 一服 臨済宗の開祖栄西禅師は、「喫茶養生記」ではじめてお茶の効用を説き広めたと言われる。 激しい雨に秋の野菜つくりは中断され、「お茶でも一服」と家内に勧められて俄かに茶客となった。 無作法な私だが、「座って茶菓子を召し上がれ」の声に座った。 ... 2016.09.23 ブログ