ブログ 7月の訪問者 7月は、はげしい月、そして爽快な月。だと「季節のかたみ」の中で著者、幸田 文さんは描く。210mの山頂の木立の中にもコロナも来るのだろうか?訪問者は色々である。居住して初めて水道端で生き生きと動くサワガニを、そして日本蜜蜂たちの働く姿を見... 2020.07.14 ブログ
ブログ 蟷螂生の時 六月の初めはバラ、紫陽花が咲き乱れ始めます。世の中の喧騒もどこ吹く風。我が家の庭も華やかになり、家内は息つく間もなく庭に庭にと出ています。忙しさの中に歓び感があふれています。今時期は蟷螂生(カマキリショウズ)ともいわれます。カマキリはどん... 2020.06.09 ブログ
未分類 コロナウイルスは何を・・・ 朝の山の木立の賑やかさは、小鳥たちの独壇場である。散歩もスロージョギングも静かにしていると一層鳴き声が聞こえて自然の中にいることを実感する。Covit-19と名付けられた新型コロナウイルスも自然の中の一生命体であるが人間に危害を加えるので... 2020.04.02 未分類
ブログ 厄災を雛に託して・・ 桃の節句も過ぎた。本来は中国の「上巳の節句」といい、自分に降りか厄災を流し雛にして流したのが、3月最初の「巳の日」だったらしいが・・。マスク、手洗い、また一部では熱に弱いので体を冷やす飲食を控えることも大切だとか。いかにしてウイルスという... 2020.03.05 ブログ
ブログ 暖冬の新春に 早くも1月も半ば。 24節気の立春を迎えようとしているのに、まだこの冬の雪も見ない年は本当に珍しい。紀元前に書かれた医書「素問」は冬の3か月を「閉蔵の時」と。 つまり、あまりエネルギ-使わず貯めなさいと言っています。... 2020.02.07 ブログ
ブログ 春の花、食 春満開!! 春の嵐は桜の花びらを美しく辺りに漂わせる。 木の芽が一斉に伸びると同時に人の気も登り良くも悪くも心を乱す。 アレルギーのある方はツライ季節となる 相談の中にバセドウ氏病、橋本病などの病名がチラホラと耳にする事が増えてい... 2019.04.10 ブログ