ブログ 飽食の時代から飢餓を感じる小食へ 毎日報道される移民として食べる事もままならぬ人々。 内戦で食糧難の人々。 それに引き替え毎日肥満を気にしながら食する人々。 「1日3食キチンと食べなさい」 と言われてきて、果たしてこれで良いのだろうか? 成長期の子供は別として... 2015.11.27 ブログ
ブログ バネ指? 「毎日毎日、草と競争だ!」この季節になると近所のお百姓さんとの挨拶第一声。 朝早くからブーンブーンと草刈り機がうなる。その後また鎌、鍬を持って草を削る。 野菜は大きくなり、草は伸びるばかり! 人間のご都合が大手を振りまかり通る。 これ... 2015.07.12 ブログ
ブログ 小さな杖 梅雨の晴れ間の昼下がりに近所の老女が 「あれ持ってきて、金の玉。あれば安心なのよ。」と電話があった。 日本製薬商事の「牛黄清心元」は元気玉なんだろう。 たった一人農家に生活している。 老女にとって、子供たちがよく来てくれると言い... 2015.06.05 ブログ
ブログ ある決断 「お蔭さんでこの春元気で退職するよ。ありがとう!」 かれこれ30年前になろうか、彼が病院の帰りに来局。 「C型肝炎でインターフェロンも50%しか効かないしやりたくもない。 会社も定年までやりたいし、百姓もしなくてはいけない。 小... 2015.04.23 ブログ
ブログ 啓蟄に・・・ 「1月は行き、2月は逃げ、3月は去る」と言わるがごとく季節は巡る。 先日は、友人と味噌つくりを終え、お雛を飾るに日となった。 陽気が増すと人も動植物も活動的となるのが啓蟄である。 例年の如く、アレルギー性鼻炎に病んだ人が増えてくる。 ... 2015.03.07 ブログ
ブログ こども達へ伝えること 正月から早や1か月が過ぎようとしている。 一日が早く終わる感じは齢の為と言われるし、新しき事にチャレンジしていないのでとも言われる。 小学生高学年に対して「たばこの害」「くすりのこと」について話してほしいとの依頼がある。 危険ドラ... 2015.01.31 ブログ
ブログ 舞台 1400年代初頭、田舎の娘として生まれたジャンヌダルクは、神の声を聴いてフランスをイギリスから解放すべく立ち上がる。フランスの王シャルル7世を戴冠させる。 最後は異端者として処刑される人生。 生まれて初めて本格的なプロの俳優たちの舞台を... 2014.11.29 ブログ
ブログ 冷え症 中秋の名月も過ぎ、朝夕は冷えを感じるほど。 いよいよ秋本番だ。 その反面、アチコチで異常気象。各所で記録的豪雨に見舞われている。 西洋医学にはない「冷え症」は東洋医学が最も重視する外邪になる。 相談者には女性が多いと言われていた... 2014.09.16 ブログ
ブログ 「幸せの一つ」 一粒の小さな小さな種より育てたトマトの苗は背丈を超えて大きくなった。 大雨の合間の朝、家の前の畑に朝取りトマトを収穫。 朝食のジュースは格別おいしい。 トマトに「元気の源」と「おいしい幸せ感」が入っているように感じるのは私だけではある... 2014.08.09 ブログ
ブログ 「ワンダービートの世界」 「漫画ばかり読んでいるとばかになり、勉強が疎かになる。」 終戦後に生まれた小生の耳によく聞こえた言葉だが、大人に隠れてこそこそと読んだように思う。 先日、吉備三師会(医師、歯科医師、薬剤師の集まり)に順天堂大学医学部 心臓血管外科の森田... 2014.07.09 ブログ