
新年の装い

年々、正月というものの意識が薄くなるのは齢のためか?
年末、新年の装いはどうなっていくのだろう。
「また齢をとる」「ありがたきことに今年も無事新年が迎えられる」と心の在りようも様々。
餅つき、年越しそば、おせち、門のお飾り、神棚のしめ縄も暮れの墓参り、お宮参りも消えて行くのだろうか?
65回目の正月がだんだん薄くなり行く。
イヤイヤせめて少しでもと思いつつ、始めて孫と門松づくりに挑戦した。ささやかな抵抗。
丁酉(ひのとのとり)は五行説では干は「火」であり「心」であり「赤」。支は「酉」で成熟であふれる。何と激しい様だろう。
心して一年を送らねばと思いつつ今はいるのだが・・・。
穏やかな初日の出の陽光を拝しながら。
